03. 当たり前…相互理解を潰す禁句

 現地に来て、様々な想定外や仰天びっくりに遭遇すると、つい、「こんなの当たり前でしょ」「普通にやれよ」「常識だよね」などと言いたくなります(私は中国に14年いますが、やはり言いたくなります)。

 つい使う便利な表現ですが、実は非常に危険な言葉。なぜなら、当たり前・普通・常識・当然などは、言葉を換えれば「言わなくても分かるよね」。相手が背景や理由を理解できるように説明する、という努力や工夫を省略する態度だからです。

 このため、相手は「なぜそうしなければならないのか」「なぜ、自分のやり方ではいけないのか」について、まったく理解が深まらない。一方的なコミュニケーションに抵抗感や反感を持つかもしれません。そして、意味が分かっていないので、いずれ、また同じことをやります。

 こちらも、相手が「なぜこんなやり方をしているのか」「なぜルール通りにやらないのか」について、理由や背景を理解することがない。だから、相手が分かるように説明するということもしません。

 結果、「なんで、そんなこと言われるんだ」と「なんで、やらないんだ」の相互不信だけが残ります。
                                                             ◇
 同じようなことは、中国の社員側にもあります。新しい試みや改革案に対して、「中国では無理です」「この会社ではずっとこうやっています」などと否定する。これも当たり前や常識と同様、「駄目なものは駄目」という相互理解を潰すコミュニケーションです。皆さんは、これを聞いて引き下がってはいけません。

 お互い、「なぜ」まで掘り下げて、相互理解を深めてください。

2018.06 BizChina誌

Contact Us

お問い合わせ&相談予約フォーム

こちらから相談予約受付中!ビデオ相談・メール相談でお話を伺います

初期相談は全て無料です

弊社のような専門業者への相談はいろいろハードルが高いと思いますが初期相談はすべて無料です。

営業担当者も置いていないため追客行為も一切行いません。

課題に手をつけず化膿する・後手に回る・損失拡大する前に、とりあえずご相談ください。

お申込みフォームからお問い合わせ・相談予約

メールフォームにて24時間受け付けています。

リモート相談のご予約もこちらからどうぞ。

お問い合わせフォームに進む>

メール/電話でのお問い合わせ・相談予約

メール

中国 022-2325-1521(日本語)

日本 03-6822-4350

Zoom / Teams / WeChat / Skype など、ご希望のオンラインツールでリモート相談も承ります。

Contact Us

お問い合わせ&相談予約フォーム

こちらから相談予約受付中!ビデオ相談・メール相談でお話を伺います

初期相談は全て無料です

弊社のような専門業者への相談はいろいろハードルが高いと思いますが初期相談はすべて無料です。

営業担当者も置いていないため追客行為も一切行いません。

課題に手をつけず化膿する・後手に回る・損失拡大する前に、とりあえずご相談ください。

お申込みフォームからお問い合わせ・相談予約

メールフォームにて24時間受け付けています。

リモート相談のご予約もこちらからどうぞ。

お問い合わせフォームに進む>

メール/電話でのお問い合わせ・相談予約

メール

中国 022-2325-1521(日本語)

日本 03-6822-4350

Zoom / Teams / WeChat / Skype など、ご希望のオンラインツールでリモート相談も承ります。