振り返りたいセミナー・紙上再録

辞めてくれたらホッとする

組織の新陳代謝が滞り、上の層が動かなくなると
何が起こるでしょうか。

若手社員が「正当に評価されて新しいことに挑戦
したい」「この会社で仕事が認められたら10年後
にはどうなるだろう」と考えて自社の組織を見る。

部長が45歳、課長が38歳、係長が32歳…。

部長が定年まで15年。それまで自分が課長以上に
上がる可能性はほとんどない。

この会社では、序列を飛び越えることはほとんど
ないので、係長が引退しない限り、自分に部長は
回ってこない。約30年か…。

定年年齢があがればそれ以上。いまから頑張って
仕事を続けても、30年は誰かの下で順番待ち。

目標意識が高い人、自分に自信のある人は、とても
待っていられませんよね。こういう人ほど早く
見切りをつけて会社を去っていく。

または「あくせくしたって、年数を消化しないと
上がれないんだし、それなりにやっとくか」と
成長を止めて悪い方に馴染んでしまう。

このまま5年、10年過ごすと、もともと成長性や
能力があっても、もう取り返すことはできません。

こうして負債化した社員は辞めず、どんどん
増えていきます。

優秀な社員には見切りをつけて逃げられてしまい、
負債化した社員はどんどん溜まっていく…。


こういう話をすると、皆さん「本当は手をつけな
きゃいけないんだけどね」とため息をつきつつ、
「でも、解雇するほどの問題があるわけじゃない
からね…」で終わってしまいます。

では、辞めてもらった方がいいかどうかは、どう
見極めるのか。

私は、非常にシンプルな方法を、ジム・コリンズの
『ビジョナリー・カンパニー2 飛躍の法則』(日経
BP)という本で学びました。

皆さん、自社で扱いに悩んでいる社員をイメージ
してみてください。

ある日、彼/彼女がやってきて「小島さん、相談が
あります。実は以前から親の体調がすぐれなくて、
そろそろ介護が必要になってきた。急で申し訳ない
けれど、今月末で退職させてほしい」と言った。

この時に「ちょっと待って!在宅でもいいし、フル
タイムじゃなくていいから、少なくとも若手が育つ
まで仕事を続けてよ。勤務形態は柔軟に考えよう」
と本気で声をかけるか。

それとも【正直ほっとする】か。

これが分かれ目だそうです。

後任探しや引き継ぎなど、実務への影響はいろいろ
面倒なものの、本人から申し出てくれて正直ほっと
する自分がいたら、それはいますぐバスから降りて
もらうべき社員なのです。

(2019年9月 JETRO北京ミニ勉強会より)

食パン・キノコ・雪だるま

食パン・キノコ・雪だるま…。
何のことか、分かりますか。組織の形です。

役職階層で組織図を作って実際の人員を置くと、
普通はピラミッド型になります。

ところが、食パンみたいに、四角形の組織図に
なってしまう会社があります。

これは、どういうことかと言うと、

一定の年数が経ったら社員を(半ば自動的に)
昇格させてしまう。

その結果、担当レベルの仕事しかしていないのに
係長や課付き課長みたいな役職者がどんどん増殖
する。

担当クラスの仕事で役職者並みの給与をもらう
人がごろごろしているため、新規採用を絞る。

…結果、上から下までずん胴のような組織に
なってしまう。ということで「食パン型」の
組織ができあがります。


こんな話を経営者の方としていたら、その方が
ポツリ。

「それで言ったらウチはキノコ型だよ…」

この会社は業容の急拡大期に、将来を見越して
人員を大量採用しました。

大量採用組は昇格・昇給で上にあがっていき
10年以上経ってベテランとなりました。
等級的にみても年齢的にみても圧倒的に太い層を
形成しています。

この時期に将来の業容拡大まで先取りして採用
したため人手は飽和、その直後から採用を大きく
絞りました。

大量採用の前はある程度ピラミッド型を維持して
いたため、上半分は裾野が広いピラミッド、
下半分は急に細ってそのまま伸びた形。
まさにキノコです。


現地化を進めて、もう日常業務は現地幹部に
任せているという会社でよく見られるのは、
「雪だるま型」です。

初期に入社して、最初にポジションを得た幹部は
ずっと動かない。ところがその下、次世代を担う
はずの層がごそっといない。

さらに下の1〜5年目くらいの若手社員は一定数
いる。

つまり、入社しても5年目ぐらいで抜けてしまう
ので、真ん中の層がくびれている。階層別や
勤務年数別の組織構成で見ると、8の字のような
形になっています。雪だるまです。


いずれも見てわかる通り、健康な姿ではないです。
このような組織では、無駄なコストのぜい肉や
重しが組織の体力を奪い、加速を阻害します。

私の見る限り、大多数の日系企業は
【3〜5割は余分な人件費を払っています】。

重要なことなので繰り返しますが、日系企業は、
余計な人件費を3〜5割も払い続けています。

私だけかと思ったら、台湾系のオーナーも同じ
ことを言っていたそうです。

この会社が日系法人の買収を検討していて、
台湾人トップが視察に来た時のことです。

一通り回って、だいたい値踏みした後、酒の席で
ポロッと「自分が経営権を握ったら、すぐに3割は
コストを落とせる」と言っていたそうです。

見方によっては、それぐらいスリム化の余地が
あるということです。

(2019年9月 JETRO北京ミニ勉強会より)

Contact Us

お問い合わせ&相談予約フォーム

こちらから相談予約受付中!ビデオ相談・メール相談でお話を伺います

初期相談は全て無料です

弊社のような専門業者への相談はいろいろハードルが高いと思いますが初期相談はすべて無料です。

営業担当者も置いていないため追客行為も一切行いません。

課題に手をつけず化膿する・後手に回る・損失拡大する前に、とりあえずご相談ください。

お申込みフォームからお問い合わせ・相談予約

メールフォームにて24時間受け付けています。

リモート相談のご予約もこちらからどうぞ。

お問い合わせフォームに進む>

メール/電話でのお問い合わせ・相談予約

メール

中国 022-2325-1521(日本語)

日本 03-6822-4350

Zoom / Teams / WeChat / Skype など、ご希望のオンラインツールでリモート相談も承ります。

Contact Us

お問い合わせ&相談予約フォーム

こちらから相談予約受付中!ビデオ相談・メール相談でお話を伺います

初期相談は全て無料です

弊社のような専門業者への相談はいろいろハードルが高いと思いますが初期相談はすべて無料です。

営業担当者も置いていないため追客行為も一切行いません。

課題に手をつけず化膿する・後手に回る・損失拡大する前に、とりあえずご相談ください。

お申込みフォームからお問い合わせ・相談予約

メールフォームにて24時間受け付けています。

リモート相談のご予約もこちらからどうぞ。

お問い合わせフォームに進む>

メール/電話でのお問い合わせ・相談予約

メール

中国 022-2325-1521(日本語)

日本 03-6822-4350

Zoom / Teams / WeChat / Skype など、ご希望のオンラインツールでリモート相談も承ります。